通知メール販促システムに
関するお問い合わせ
オンラインショップの注文確認メールや入金確認メール、商品発送メールなどユーザのアクションに応じて送信される自動通知メール(トランザクションメール)は、通常のメルマガに比べて開封される確率が高いとされています。そのため、自動通知メール内で自社の別商品や別サービスのアピールをすることはクロスセルを実現する絶好の機会といえます。
WEBCAS marketing receiptは、ECシステムや会員管理システムなど、お客様の各種業務システムから送信される自動通知メールを当社環境にリレー(中継)し運用・管理することで、販売促進を実現するクラウドサービスです。
WEBCAS marketing receiptはレコメンドエンジンと連携し、Webサイト上の行動履歴に基づいたユーザ一人ひとりに対するオススメ情報を自動通知メール内に差し込むことができます。通常の自動通知メールは、事務的な連絡手段としてしか利用されていないケースがほとんどです。本サービスを利用いただくことで、自動通知メールを新たなマーケティングツールとして活用することができます。
自動通知メールの本文内に自由に広告文を差し込むことができます。広告文はシステム担当者に都度依頼することなく担当者がいつでも好きな時に編集できるため、季節商品やキャンペーン情報等、その時々に最もPRしたいコンテンツをユーザに訴求することができます。
コンバージョン測定機能により、配信後の効果検証を行うことができます。自社の商品価格やサービス価格をあらかじめ設定することで、自動通知メール経由で購入に至った数から購入金額までを把握することが可能です。
自動通知メールの機能はECシステムや会員管理システム等多くの業務システムに実装されているものの、メールの到達結果やエラーの要因までは確認できないケースが多く、ユーザに伝えるべき情報が正しく届いているかが不明確なのが現状です。 WEBCAS marketing receiptはユーザにメールが到達したかどうか、およびエラーになった場合はその要因について管理画面上で確認できるようになっています。これにより、たとえば「商品を購入したが購入通知メールが届かない」といったユーザからの問い合わせにも確実かつ迅速に対応できるようになります。
自動通知メールに広告を差し込む場合、特定電子メール法違反にならないのですか?
自動通知メールでの広告宣伝は、特定電子メール法違反にはなりません。
特定電子メール法では、広告宣伝メールの送信前に「メール受信側の同意(オプトイン)」を取得することが義務化されています。しかし、広告宣伝メールのオプトイン規制の例外として、以下の場合には送信が認められています。
"契約の申込みをした者や契約を締結した者に対し当該契約の申込み、内容又は履行に関する事項を通知するために送信される電子メールにおいて広告宣伝が付随的に行われる場合"
(特定電子メールの送信等に関するガイドライン 3オプトイン規制の例外(法第3条第1項第2号~第4号)より)
自動通知メールは契約情報(購入情報)をお客様に伝えるためのメールなので、このメール内で広告宣伝を付随的に行う場合には、オプトイン規制の例外として扱われます。
初期費用 50,000円〜
月額費用 25,000円~
※レコメンドコンテンツを差し込みたい場合は、別途レコメンドエンジン提供会社のサービスを利用することが前提となります。
通知メール販促システムに
関するお問い合わせ
「自動通知メール機能を既存システムに新たに加えたい」というお客様にはリアルタイムメール配信がオススメです。今お使いの各種システムと連携し、「商品の注文」「ステータス変更」 「入館」といったユーザーのアクションやデータのやり取りの発生に応じて、タイムリーにメールを配信することができます。
「ユーザのアクションに応じて送られる自動通知メールではなく、既存メールシステムからの大量一斉配信性能を強化したい」というお客様にはリレーサーバのクラウドサービスがオススメです。当社が提供するメール配信システム「WEBCAS e-mail」の高速メール配信エンジンにメールをリレー(中継)することで、今お使いのシステムはそのままに、キャリアブロック等の受信制限が厳しいモバイル向けメール配信や、迷惑メール判定の規制が厳しいプロバイダ向けメールの大量高速配信が実現します。
お客様のWeb行動履歴・購買履歴を基に、お客様一人ひとりにパーソナライズしたオススメ情報(レコメンド情報)を、メールマガジンのコンテンツとして盛り込むことができるサービスが「レコメンドメール」です。自動通知メールにではなく、通常のメルマガにレコメンドコンテンツを載せたい場合はこちらをお勧めします。